【年金暮らし夫婦】みんなの毎月支出額は平均28万6877円!「では収入額はどれくらい?」

年金

こんにちは!今回は、65歳を過ぎて年金で暮らす夫婦の「毎月の収入と支出」について、最新のデータをもとにわかりやすくお伝えします。

「老後ってどのくらいお金が必要?」「みんなどれくらい貯金があるの?」と不安に思う方も多いですよね。この記事では、現実の数字をもとに、老後の生活をイメージしやすくなる情報をまとめています。

松井証券なら業界最高水準のポイントが貯まる


💴 65歳以上の夫婦の家計収支は?

総務省「家計調査」によると、65歳以上の無職の夫婦世帯の毎月の家計は以下のようになっています。

▶ 毎月の収入(2024年 平均)

  • 実収入:約25万2818円
    • うち社会保障給付(公的年金など):約22万5182円

▶ 毎月の支出

  • 合計:約28万6877円
    • 消費支出(生活費など):約25万6521円
    • 非消費支出(税金・社会保険料):約3万356円

結果として、毎月約3万4000円の赤字となり、多くの家庭が貯金を取り崩して生活しています。

住居費が約1.6万円と少ないのは、持ち家率が高いためです。家賃負担がある方は、さらに支出が増える可能性があります。


🛒 毎月の支出の内訳を確認

「28万円も何に使うの?」と気になりますよね。内訳は以下の通りです。

食費:約7万6000円
住居費:約1万6000円
光熱・水道代:約2万2000円
保健医療費:約1万8000円
通信・交通費:約2万8000円
教養娯楽費:約2万5000円
その他:約5万円

特に医療費や趣味・娯楽の出費も意外に大きいのが特徴です。

松井証券なら業界最高水準のポイントが貯まる


💰 老後の貯金はどれくらい?

総務省によると、65歳以上無職夫婦世帯の平均貯蓄額は約2560万円。中央値は約1658万円です。

貯金が多い世帯と少ない世帯の差が大きいことがわかります。

内訳例:

  • 定期預金:約859万円
  • 普通預金:約801万円
  • 株・投資信託など:約500万円

将来の医療費や介護費も見越し、余裕を持った備えが大事です。


📈 2025年度から年金が増える?

2025年度は物価・賃金上昇を受け、年金が1.9%増額されます。

  • 国民年金(満額):月額6万9308円(1人分)
  • 厚生年金:月額23万2784円(夫婦2人分モデル)

ただし、物価高の影響で「増えても実質目減り」という声もあります。


🧓 平均的な年金の受給額

厚生労働省のデータ(2023年度)によると、平均年金月額は以下の通りです。

🔹 国民年金(基礎年金のみ)

  • 平均:約5万7600円

🔹 厚生年金(基礎年金込み)

  • 男性:約16万6600円
  • 女性:約10万7200円

やはり厚生年金加入歴によって差が大きく出ます。

松井証券ではじめるiDeCo


💡 国民年金の「付加保険料」で年金を増やす

国民年金加入者には「付加保険料(月400円)」を支払うことで、将来の年金額を増やせる制度があります。

📌 納付できる人

✅ 国民年金第1号被保険者(自営業・フリーランス・無職の人)

✅ 65歳未満の任意加入被保険者

❌ 納付できない人

⚠ 国民年金保険料の免除を受けている人(法定免除・全額免除・一部免除・納付猶予・学生納付特例)

⚠ 国民年金基金の加入者

※ iDeCo(個人型確定拠出年金)とは併用できますが、納付額の条件によっては制限があります。


💵 付加保険料のシミュレーション

例えば20歳から60歳まで40年間支払うと・・・

  • 納付総額:400円×480カ月=約19万2000円
  • 65歳からの年金増額:200円×480カ月=年9万6000円

たった2年で元が取れる計算です。

「少しでも年金を増やしたい」「国民年金だけでは不安」という方は検討してみましょう。


📝 これからのためにできること

ここまで、65歳以上の夫婦世帯の収入・支出・貯金事情を見てきました。

毎月の平均収支は約3万円の赤字。老後を安心して暮らすためには、今からの準備がとても重要です。

✅ 毎月の支出を見える化する
✅ ねんきんネットで年金見込額をチェックする
✅ iDeCoや付加保険料で上乗せを検討する
✅ 将来の医療・介護費用をシミュレーションする

「老後はまだ先」と思っていても、早めに準備すれば未来の安心感が違います。少しずつできることから始めて、安心できる老後をめざしましょう!

松井証券ではじめるiDeCo

コメント

タイトルとURLをコピーしました