こんにちは!今回は「住民税ってどうやって決まるの?」というテーマでお話します。
しかも今回はちょっと特別なケース!
66歳の男性が、給料も年金ももらっている場合のシミュレーションです!
「なんか難しそうだな〜」と思うかもしれませんが、大丈夫!
小学生にもわかるように、やさしく、ゆっくり、ていねいに説明していきます!
NISA・つみたてNISAなら ひふみ投信
まず、今回のモデルを紹介します!
シミュレーションに使うのはこんな人です👇
- 年齢:66歳の男性
- 給料:年間180万円
- 年金:年間140万円
- 奥さん:63歳で働いていない(収入ゼロ)
- 社会保険料:年間26万4000円払っている
この人が、いったいどれくらいの住民税を払うのかを計算してみます!
【回答時間60秒】不動産投資に関する簡単アンケート【Oh!Ya(オーヤ)】
そもそも「住民税」ってなに?
まずは「住民税」ってなんだっけ?というところからおさらいです。
住民税とは…
あなたが住んでいる市や県に払う税金のこと!
会社で働いていると、勝手に給料から引かれていることも多いので、気づかない人もいます。
でも、年金生活になっても「住民税」はしっかりかかるんです!
住民税はどうやって決まるの?
住民税は2つのパーツでできています。
- 所得割(しょとくわり):あなたの収入に応じて金額が決まるもの
- 均等割(きんとうわり):みんなが同じ金額を払うもの(たいてい5000円)
つまり、あなたがたくさん稼いでいれば「所得割」が増えるし、全然稼いでいなくても「均等割」はかかる、というわけです。
いよいよ本題!今回の人の住民税を計算してみよう!
さて、さっきのモデルの人、66歳の男性が住民税をどれくらい払うのかを、ステップごとに見ていきましょう!
ステップ①:まずは収入の確認!
この人は、1年間でこんな収入があります。
- 給与収入:180万円
- 年金収入:140万円
合計:320万円ですね!
でも、住民税は「収入」そのものにかかるわけじゃありません。収入からいろいろ差し引いた「所得(しょとく)」に対してかかるんです。
ステップ②:給与と年金の「所得」に変換!
【1】給与の所得は?
給与収入には「給与所得控除(きゅうよしょとくこうじょ)」という引き算があります。
180万円 × 40% = 72万円
でも、最低でも55万円は引けるので、今回は…
→ 給与所得=180万円 – 72万円 =108万円
【2】年金の所得は?
年金も「公的年金等控除(こうてきねんきんとうこうじょ)」があるので引き算します。
140万円の年金収入に対して、最低でも110万円は引けます。
→ 年金所得=140万円 – 110万円 =30万円
ステップ③:合計所得を計算!
- 給与所得:108万円
- 年金所得:30万円
→ 合計所得=138万円
ステップ④:さらに控除で差し引こう!
ここから、いろいろな「所得控除(しょとくこうじょ)」を引いていきます。
- 社会保険料控除:26万4000円
- 配偶者控除(働いていない奥さん):33万円
- 基礎控除(きそこうじょ):43万円
→ 合計:102万4000円
ステップ⑤:課税標準額(かぜいひょうじゅんがく)を出す!
課税標準額とは、「ここに税金かけますよ〜」という金額のことです。
138万円(所得)-102万4000円(控除)=
→ 35万6000円
この金額に税金がかかるわけですね!
ステップ⑥:所得割額を計算!
住民税の所得割は、だいたい 10% です(市6%+県4%)。
35万6000円 × 10%=
→ 3万5600円
ステップ⑦:均等割額を足す!
均等割は、ふつう 5000円 です。
→ 合計税額=3万5600円(所得割)+5000円(均等割)=4万600円
【まとめ】66歳で収入があると住民税はこうなる!
内訳 | 金額 |
---|---|
給与収入 | 180万円 |
年金収入 | 140万円 |
給与所得控除後 | 108万円 |
年金所得控除後 | 30万円 |
所得合計 | 138万円 |
所得控除合計 | 102万4000円 |
課税所得 | 35万6000円 |
所得割 | 3万5600円 |
均等割 | 5000円 |
合計住民税 | 4万600円 |
イメージで見るとこんな感じ!
こちらが実際のグラフです👇
青が「所得割」、オレンジが「均等割」です!
こんな人にこのシミュレーションは役立つ!
- もうすぐ定年だけど、アルバイトもしてみたいと思っている人
- 年金だけじゃ心配で、少し働こうかなと考えている人
- 退職後の住民税が気になる人
おわりに
「住民税」ってなんとなく難しいイメージがありますよね。
でも、こうして一つずつ分解してみると、意外とシンプル!
ポイントは、収入=そのまま課税されるわけじゃないってことです。
ちゃんと「引けるもの(控除)」がたくさんあるので、それを知っているか知らないかで、税金の額が全然ちがってきます!
もっと知りたいことがあれば、コメントで教えてくださいね!
コメント