【超わかりやすく解説】基礎年金が増える!?でも厚生年金は減る!?年金改正法案(2025年)のホントの話

年金

こんにちは、40代サラリーマンの皆さん。

「年金ってよくわからないなあ」「ニュース見たけど、正直何が良くて何が悪いのか、よくわからない…」

そう思っていませんか?

今日は、最近よくニュースで出てくる「年金改正法案」について、特に話題の基礎年金の底上げにフォーカスして、わかりやすく解説していきます!

しかも今回は、「厚生年金が減るの?」「得する人と損する人って誰?」というモヤモヤも、ぜ〜んぶスッキリさせましょう!

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー


そもそも「基礎年金」ってなに?

まずは用語から。

年金には大きく分けて2種類あります。

  1. 基礎年金(国民年金)
     → 日本に住むみんなが加入する、いわば「ベースの年金」
  2. 厚生年金
     → サラリーマンや公務員などが入る、上乗せの年金(会社と自分で保険料を半分ずつ払います)

つまり、サラリーマンの私たちは、基礎年金と厚生年金の「ダブル」で年金をもらえるわけです。


ニュースで話題の「年金改正法案」とは?

最近話題になっているのが、2025年の「年金改正法案」です。

テレビでは、「基礎年金を3割も増やすぞ〜!」と、景気のいい話が流れています。

でもその裏で…

厚生年金の積立金を、基礎年金に回す?

というニュースを聞いて、「え? それって厚生年金が減るってことじゃ…?」と感じた方、多いんじゃないでしょうか?

私もそうでした。モヤッとしますよね。

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー


財政検証の数字を見てみよう!

2024年7月に出された「財政検証」のデータを見てみましょう。これは、国が出した公式の予想です。

■ 2024年度(現在)

  • 現役男子の手取り収入:37万円
  • 厚生年金(夫のみ):9.2万円
  • 基礎年金(夫婦):13.4万円
    合計:22.6万円

■ 2057年度(将来)

  • 現役男子の手取り収入:41.8万円(ちょっと増える)
  • 厚生年金:10.4万円(ちょっと増える)
  • 基礎年金:10.7万円(めちゃ減ってる!)
    合計:21.1万円(将来の方が減ってる…)

ん? これって、基礎年金が「3割も減ってる」ってことですよね?

たしかに、テレビで「将来の基礎年金が足りない!底上げしよう!」って言っていた理由がわかります。


では、「底上げ案」でどうなるのか?

次に、政府が提案している「基礎年金底上げ案」が導入されたら、年金額がどう変わるのかを見てみましょう。

■ 2059年度【現行のまま】

  • 厚生年金:10.5万円
  • 基礎年金(夫婦):10.8万円
    合計:21.3万円

■ 2059年度【底上げ案】

  • 厚生年金:9.7万円(▲0.8万円)
  • 基礎年金:14.0万円(+3.2万円)
    合計:23.7万円

おお、合計額で見ると2.4万円も増えてる!

基礎年金が3割増える分、厚生年金が1割減るけど、トータルでは増えるってわけです。

マンション経営で年収アップ【Oh!Ya(オーヤ)】


でも、ちょっと待って?

「年金が増えるなら、いいじゃん!」と思う方もいるかもしれません。

でも私たち、サラリーマンなんですよね。

つまり、厚生年金を毎月せっせと払っているのに…

「一部を基礎年金に使いますね〜」
「あなたの厚生年金はちょっと減りますよ〜」

って言われると、ちょっとモヤモヤしませんか?

マンション経営で年収アップ【Oh!Ya(オーヤ)】


つまりこういうこと!

この制度のポイントをまとめました。
📉 厚生年金 −1割
📈 基礎年金 +3割
📊 トータル やや増

たしかに、全体で見るとプラスです。

でも!

私たちが一番汗かいて働いてきた「厚生年金」が減るのは、ちょっとショック。


不満はあるけど、方向性には賛成!

私の気持ちを正直に言います。

✅ 厚生年金が減るのはイヤ!
✅ でも、将来の若者・非正規の人たちのために基礎年金を底上げするのは賛成!
✅ ただし、「サラリーマンばっかり負担するのは勘弁してほしい!」


そもそも、なぜこんなことに?

理由はシンプル。

少子高齢化で、年金を支える若い人がどんどん減ってるから!

年金って、「もらうお金」じゃなくて、「次の世代へのバトン」なんです。

自分のためだけじゃなく、子どもたち、孫たちの世代にもつながっていく制度。

だからこそ、「今のうちに制度を立て直そう!」という話なんですね。

豪華ギフトつきマネーセミナー【アットセミナー】


結論:将来のために、今どうする?

私たち40代ができることは、3つです。

  1. ニュースをちゃんと読む!
     →「増える」とか「損しない」って言葉にだまされないようにしましょう。
  2. できる範囲で備える!
     →iDeCoや新NISAなど、自分で「足りない分」を作る準備を。
  3. 意見を持つ!
     →将来を決めるのは政治家だけじゃない。私たちの声も大切です。

最後に一言!

厚生年金が1割カット、基礎年金が3割増額。

数字で見ると「まあ良さそう」に見えますが、その裏には「誰がどれだけ負担してるか」という、見えない部分があります。

「基礎年金底上げはいいけど、厚生年金を削らないで!」

そんな声を、次の財政検証(2029年)に届けていきましょう。

では、また次回の記事でお会いしましょう!

豪華ギフトつきマネーセミナー【アットセミナー】


※この記事は2025年5月時点の情報に基づいています。最新情報は厚生労働省の発表などをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました