【40代から考える年金戦略】繰上げ?繰下げ?年収500万男子の老後サバイバル!

年金

こんにちは!人生の折り返し地点、40代の皆さん。
仕事もプライベートも板についてきたけど、ふと将来のことが気になる年頃じゃないですか?

「年金って、ちゃんともらえるの?」
「繰上げって得なの?損なの?」
「オレの年収500万で、老後って生きていけるのか?」

…そんな“モヤモヤ”を吹き飛ばすために、今回は「厚生年金の繰上げ・繰下げ」についてポップにわかりやすくお届けします!

ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」


◆ そもそも「厚生年金」って何だっけ?

まずは基本をおさらいしましょう!

厚生年金とは、会社勤めの人(いわゆるサラリーマンや公務員)が入っている公的年金制度。
国民年金(基礎年金)に上乗せされる形で支給されます。

ざっくり言うと:

  • 国民年金(基礎年金):誰でももらえる最低限の年金。
  • 厚生年金:会社員がもらえる“上乗せ”の年金。

つまり、会社員のあなたは、将来2階建ての年金がもらえるわけです!


◆ 平均年収500万で、いくら年金がもらえるの?

さて本題。年収500万円のサラリーマンが将来もらえる年金はいくらぐらい?

【ざっくり計算】
年収500万円で40年間厚生年金に加入した場合の年金額は…

  • 国民年金(満額):約80万円/年
  • 厚生年金(平均):約140万円/年
  • 合計:約220万円/年(=月18〜19万円程度)

「月18万円!?これで暮らせるの!?」
…って声が聞こえてきそうですが、ここからが本題です。


◆「繰上げ」と「繰下げ」ってどういうこと?

年金は原則65歳からもらえます。でも、以下の選択肢もあります:

  • 繰上げ受給:60〜64歳の間に早めにもらう
  • 繰下げ受給:66〜75歳の間に遅らせてもらう

それぞれにメリット・デメリットがあります。


◆ 繰上げ受給のメリット・デメリット

🔶 メリット

  • 早くもらえる!(60歳からOK)
  • 働くのがキツくなっても安心感

🔻 デメリット

  • 最大30%減額(月0.4%ずつ減る)
  • 減額は一生続く
  • 働きながらもらうと一部停止される可能性あり

つまり、60歳から年金をもらうと、65歳からもらうより最大で30%少なくなるんです。


◆ 繰下げ受給のメリット・デメリット

🔶 メリット

  • 最大84%増額(月0.7%ずつ増える)
  • 長生きすればするほど得!

🔻 デメリット

  • 遅くなるとそれまでの生活費が必要
  • 働けなくなった時に収入ゼロの期間ができる

例えば70歳まで繰下げると、65歳開始より約42%アップ!
年金額が月18万円→25万円以上になる可能性も!


◆ 繰上げ vs. 繰下げ 損得ラインはどこ?

これ、よく聞かれるんですが…

▶️ 一般的な「損益分岐点」は?

  • 繰上げ:約77〜78歳まで生きれば“損”
  • 繰下げ:約82歳以上生きれば“得”

つまり、「長生きする自信がある人」は繰下げが得!
逆に「60代でお金が必要」「健康に不安あり」という人は繰上げも選択肢です。


◆ じゃあ、40代の今から何をすべき?

ズバリ、準備あるのみ!

✅ 1)自分の年金見込み額をチェック!

  • 「ねんきんネット」でカンタンに確認できます(無料)
  • 毎年届く「ねんきん定期便」も要チェック!

✅ 2)繰上げ・繰下げのシミュレーションをしてみよう

  • ファイナンシャルプランナーに相談してもOK
  • 無料の年金計算ツールも多数あります

✅ 3)「年金だけじゃ足りない」現実を直視

  • 企業型DC(確定拠出年金)やiDeCoの活用
  • つみたてNISAなどの長期投資も視野に

『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!


◆ 結局、どっちがオトクなの?【まとめ】

項目繰上げ受給繰下げ受給
開始年齢60〜64歳66〜75歳
増減率月0.4%減額(最大30%)月0.7%増額(最大84%)
おすすめな人早くリタイアしたい人健康で長生きしたい人
注意点一生減額される受給開始まで生活費が必要

◆ 最後に:人生100年時代、年金を味方に!

40代は、まだ「老後」なんて先の話に思えるかもしれません。
でも、未来の安心は“今”の選択次第

繰上げる?繰下げる?
どっちが正解じゃなく、「あなたに合った答え」が必要です。

「オレ、70まで働けるかも」
「早く引退してセカンドライフ満喫したい」

…そんな想いを大事にしながら、少しずつ準備を始めましょう!

年間255講座、累計41万人以上が受講したお金の学校定番講座「お金の教養講座」


コメント

タイトルとURLをコピーしました